- かんりょう
- I
かんりょう【完了】(1)すべてがおわること。 完全におわること。
「準備~」「工事が~する」
(2)文法で, 動作・作用がその時点においてすでに終了していること, 動作・作用の終了した結果が存在していること, また, 動作・状態がなお継続していることなどを表す言い方。 口語では助動詞「た(だ)」, 文語では助動詞「つ」「ぬ」「たり」「り」などを付けて言い表す。 なお, 印欧語では, 基準となる時の差に応じて, 現在完了・過去完了・未来完了などの区別が見られるものがある。IIかんりょう【官僚】(1)官吏。 役人。 特に, 国政に影響力をもつ上層の公務員群についていう。「~機構」「大蔵~」「~出身の大臣」
(2)同官の者。 同僚。IIIかんりょう【感量】秤(ハカリ)・計器が反応して, 量ることのできる最低の量。IVかんりょう【管領】(1)管理・支配すること。 治め取り締まること。 また, その人。 総轄。 かんれい。「今年石河川原に陣を取りて, 近辺を~せし後は/太平記 26」
(2)我がものにすること。 押領。 かんれい。「財宝をも~せんと志して/太平記 8」
(3)「かんれい(管領){(3)(4)}」に同じ。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.